聖徳記念絵画館
Google Mapで建物を見てから気になっていた。
こんなところに、絵画があるなんて知りませんでしたが、他にも色々な場所にあるかと。
そのような場所に少しづつ行ってみたいと思うのです。
聖徳記念絵画館
http://www.meijijingugaien.jp/art-culture/seitoku-gallery/
大政奉還から明治時代後半までの出来事を年代順に画いたものを展示してありました。
1868年~1912年。150年前の天皇、政府も和装だったんですね。
このような画を見ると、日本の伝統も捨てたものではないと改めて実感しました。
絵画館の中作りは重厚で天井が高く、柱もしっかりとした作りで見ごたえがあります。
受付から一歩中に入れば、撮影は禁止。
受け前の天井は許可を得れました。
あと、冷たいお絞りを頂けたのは、ありがたいです。
EOS 6Dにレンズ補正入れていなかったので、四隅周辺が暗いです。
原因はこれだったのか。。。なんだか暗いなと思っていたけど。
取り込み方法がいまいちわかりずらかったので、参考にさせて頂きました。
CANON EF50mm F1.8 STMのレンズ補正データ方法
http://www.usamimi.info/~hermit/blog/?p=2405
駐車場料金が一律、1550円は高いかな。
周辺の施設を使うなら時間換算でお徳かも。
こんなところに、絵画があるなんて知りませんでしたが、他にも色々な場所にあるかと。
そのような場所に少しづつ行ってみたいと思うのです。
聖徳記念絵画館
http://www.meijijingugaien.jp/art-culture/seitoku-gallery/
大政奉還から明治時代後半までの出来事を年代順に画いたものを展示してありました。
1868年~1912年。150年前の天皇、政府も和装だったんですね。
このような画を見ると、日本の伝統も捨てたものではないと改めて実感しました。
絵画館の中作りは重厚で天井が高く、柱もしっかりとした作りで見ごたえがあります。
受付から一歩中に入れば、撮影は禁止。
受け前の天井は許可を得れました。
あと、冷たいお絞りを頂けたのは、ありがたいです。
EOS 6Dにレンズ補正入れていなかったので、四隅周辺が暗いです。
原因はこれだったのか。。。なんだか暗いなと思っていたけど。
取り込み方法がいまいちわかりずらかったので、参考にさせて頂きました。
CANON EF50mm F1.8 STMのレンズ補正データ方法
http://www.usamimi.info/~hermit/blog/?p=2405
駐車場料金が一律、1550円は高いかな。
周辺の施設を使うなら時間換算でお徳かも。
コメント
コメントを投稿